隊長です!

今回の記事は、できれば結婚する前に読んでもらえると無駄の少ない結婚生活が送れると思っています。

結論から言いますと「お給料は、夫婦で合算する方が無駄がありません!」。しかし夫婦で夢が実現できる可能性が高いと思います。さらに、離婚する確率もぐっと下がると信じています。

お財布を分ける夫婦

最近の多くの若いご夫婦は、お財布を別に分けられるケースが多いです。このことも貯金ができにくい理由だと思います。

お財布を分かれてしまうと、家庭の総収入がわからないために、貯金がしにくいと思います。なぜなら総収入に対して、支出や貯金の分配がしにくいからです。夫婦でお金が増えて行く楽しみが無いと思います。

結婚生活が長くなると、今さら途中でお給料を合算することを言い出すのは、難しいと思います。

理想は、結婚する前に、付き合っている時から、将来 お財布(お互いのそれぞれの収入)をどうするのか?話し合っている方が良いと思っています。夫婦でお金を貯める目標があれば、夫婦の夢もでき、旅行の計画もしやすくなります。しかし、お金の話はなかなかしにくいと思います。でも、夫婦で勇気を出して話し合う方が良いと思います。

お給料を合算できない理由

若い夫婦で、お給料を合算ができていない夫婦は、8割くらいいるのではないでしょうか?お給料を別々に管理している夫婦は、男性が固定費(家賃・電話代など)を支払い、女性が変動費(食費・養育費など)を支払うように決めてあります。余った分が、それぞれが自由に使えるお金、いわゆるお小遣いになっています。そのため、夫婦両方が貯金タイプであれば良いのですが、男性が全く貯金してない場合も多いと思います。

このことも、途中から、お給料が合算できない理由です。なぜなら、合算してしまうと自由に使えるお金、いわゆるお小遣いが減ってしまうのを嫌がるからです。

夫婦どちらが管理すべき?

多くの場合は、女性が管理することがあります。僕は、夫婦のどちらがお金の管理ができるか?で決まられると良いと思います。男性でも、きちんと管理ができる方も、いらっしゃいます。

理想の家計管理

当店が行う、片付けや、貯金の勉強会でお世話になっているEさんご夫妻。お金の管理も、夫婦できっちりされています。先日、お話を聞いた際に言われていたのが、夫婦で家計簿アプリ「マネーフォワードme」を、夫婦それぞれのスマホに連動されて、夫婦でお金の管理をされていると言われました。

家計簿アプリ「マネーフォワードme」は、僕も使っています。このアプリは、とても便利。月々480円かかりますが、そのお金を払っても良いと思ってしまうアプリです。無料版もありますので、おススメです。

家庭のお金の流れが、夫婦で確認することは良いことだと思います。お互いに、無駄使いをしなくなり、夫婦の夢に向かっていけるからです。今回、Eさんからこのお話を聞いて「さすが!僕のお金の先生!」と思いました。

お金は油断をすると、すぐに無くなってしまいます。夫仲良くお給料を合算することがおススメしまいます。そうしないと奥さんだけが、ちゃっかり貯めて、夫婦が不仲になった際に、すぐに出て行かれたりするかもしれませんよ!(笑)

今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

家計簿を付けるママ

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です