隊長です!

貯金ができる流れを作ることをお伝えして来ました。いよいよ日々の実践になります。その際に必要になってくるのが、家計簿です。前回のブログで、貯金はマラソンに似ていることを書きました。貯金もマラソンもペースを守ることが大事だと思っているからです。

「家計簿!」と聞くと、「めんどくさい!」と思われるかもしれません。
しかし便利なアプリもありますの、ぜひ家計簿に挑戦して頂きたいと思います。現在、僕はアプリのマネーフォワードME(有料版)を使って管理しています。このアプリの最初の設定(銀行などの連携)は少し手間取りますが、とても便利で、画面を開くのが楽しくなります。

家計簿が続かない理由

多くの方が家計簿を付けることに挫折をされた経験があると思います。
僕が思う挫折の原因をあげてみたいと思います。
①家計簿を付ける時間がない
②家計簿のフォーマットが自分に合っていない
③連続で赤字が続き、やる気が無くなる
④家計簿を付けても、改善策がわからない
⑤金額が合わないことにイライラする

これらのことがあると思います。

家計簿を付けた方が良い理由

①自分が何にお金を使っているのか?わかる
②改善点がわかる
③お家にあるお金(資産)の金額がわかる(全体像がつかめる)
④お金の無駄使いをしなくなる
⑤目的を持って、お金を使うことができる

⑥予算を決める(出費が多い月や、貯めることができる月を把握できる)
などがあります。

改善点がわかる!と、できないと思っていた貯金ができるようになります。そうすると、夢もできるようになります。

家計簿を付けるためにやっていること

①10円単位で金額がズレても気にしません
②同じお店を使う(お店をいろいろ変えない)
③食料品は、スーパー。消耗品はホームセンターで分けて購入する。
④必ずレシートをもらう
⑤現金を使わず、なるべくQR決済、クレジットカードを使う
⑥毎日、家計簿を付ける(3日以上あけない)
⑦自分に合った家計簿を使う(現在はマネーフォワードmeを使っています)

⑧買い物の回数を減らすことで、記帳の回数を減らす
このやり方が良いか?は不明です。

③のことを、うちの会社の税理士さんに話をしたら「そんなやり方をする人初めて見ました!」と言われました。このやり方をやっている理由は、スーパーでトイレットペーパーなどの消耗品をついで買いした方が、お店を変えて買うより時間的ロスはないと思います。ただ1ケ所ですべてのモノを購入すると、レシートの内容が複雑になり、家計簿を付ける際に仕分けをするのが、めんどくさくなると考えているからです。

家計簿を付ける際に大事にしていること

金額を合わせることより、何にお金を使っているのか?把握をすること。
だから多少、金額がズレていても気にしないようにしています。1円、2円合わないために、会計簿自体をやめてしまうことが勿体ないと思うからです。家計簿を使うことで、無いと困っているモノでも、無くて生活してみることも考えることができます。意外と、無いといけないと思っていることを、辞めてみると、無くても大丈夫だったりします。しかし家計簿を付けていなければ、改善をしようと思わなかったと思います。

家計簿の効果が理解できると、会計簿を付けないことが不安になると思います。家計簿の代わりに、銀行の通帳を使って記帳されてある方もいらっしゃいますので、自分のお金の管理法を見つけることが大事だと思います。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

ぶたの貯金箱

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です