
隊長です!
長男(らいと)は、もうすぐ年長さんになります。
本当に子供の成長は早いと聞いていましたが、アッという間ですね!僕は、仕事柄、いろんな年代のお客様と接することがあり、いろんなことを教えてもらっています。
例えば、成人式のお嬢さんの親御さんから「アッという間の20年でした!」と多くの方から言われるので、子供が生まれたら時間が経つのが遅く感じるものを始めた方が良いと思っていました。
そうしないと「アッという間!」と言われるのです。
では何をすると、時間がかかるのか?
そう考えて始めたのが、貯金と投資です。
今でこそ、投資をしていますので、時間が経つのが早く感じます。しかし、多くの方が「20年、積立貯金をしませんか?」というと、「20年は長い!」と反対されます。
しかし、お家を建てる場合は、平気で35年のローンを組まれます。経営者の僕からすると35年は怖いです。何があるか?わからないからです。
そんなこともあり、長男には1歳からジュニアNISAで積立をしています。そう考えると、もう5年になります。ホント、アッという間です。
だから、そんなこともあり長男と一緒にいる時間を大事にしたい!と思いで、空手の道場では、なるべく一緒にいるようにしています。空手も早いもので、もう丸2年になります。
空手を始めさせた理由は
- 我慢をする精神力を鍛えるため
- 集中力を付けるため
- 格闘技を身に付けることで、ケンカをしないようにするため
- 自分の身を、自分で守れるようにするため
- あいさつを身に付けるため
- 人生の師匠を見つけるため
- 勝つことと、負けることを学ぶこと
- 負けても、改善する能力を身に付けること
- 負けても、平常心を保てるメンタルを身に付けること

2年間、通って見て、目的は達成しています。嫌がらずに週3回の練習にも行っています。我が子ながら、関心です。ただ、みんなより空手の上達が遅いのが勿体ない所ですが、まだ空手をやる目的がわかっていないので、おいおい伝えて行きたいと思っています。ゆっくり強くなれば良い!と思っています。
2020年7月の写真に比べれば、できることはかなり増えています。
子供の頃に、頑張る経験をしているか?そうでないか?は、社会人になって大きな差が出ます。特に、これから社会が大きく変わろうとしている中では、とても必要なことだと思っています。
長男が成人した社会の様子を予想してみる
長男が二十歳になるのは、まだ15年あります。
でも、きっと世界の交流の仕方が大きく変わっていると思います。
どんな世界になっているのか?予想してみたら
- 海外の人と一緒に仕事をするのは当たり前
- 海外で仕事をするのは当たり前
- 人口が減る日本で仕事をするより、海外で仕事をした方がラク
- ストレスの多い中で、対応できる心を持つ
今のうちに準備(タネを蒔く)しておくこと
- 精神力を鍛えて、どんな変化にも耐えられる心を持つこと
- 背の高い2mもある外国人に対して、正面から意見が言える人になる
- 片付けを学び、身軽にしておくこと

そう考えると、空手が一番良いと思っています。なんといっても空手は、道着以外、ほとんど道具がいりません。
※試合にはヘットガード、スネあて、グローブがいりますけど。
実は、最近嬉しいことがあるのは、長男が通う神武会道場(しんぶかい)に、入部してくれる子供たちが多いのです。昨年4月からの1年間で、10名ほど入部してくれています。嬉しい理由は、同じ価値観の親御さんがいるということです。
僕みたいに、将来まで考えてある方は少ないと思いますが、武道を習わせたい!と思っている親御さんがいることを嬉しく思います。ただでさえ過疎化して、少子化している町なのに、子供たちが増えてくれることは嬉しいです。
ただ、問題もあって、道場のキャパが、あと2~3名ではないか?と思うのです。と、言いますのも子供たちが増えると、見学する親御さんの数も増えます。またクルマの駐車スペースを考えると、あと2~3名ではないか?と思います。
もし子供さんに、何かさせたい!と思っている方がいたら、空手も候補に考えてみて下さい。
特に
①ダラダラ家でテレビを見ている
②落ち着きが無くて困っている
③肥満体質
のお子さんがいたら、空手をススメてみて下さい。
できれば小学校入学前の年中さんの頃から始めると、子育てがずっと楽になります。
※道場の先生曰く「3才からでも大丈夫!」と言ってありました。ちなみにうちの長男は、年少さんの前の2月から通っていました。
あとは、小学校2年生まででないと上級生になればなるほど、うちの道場は実戦空手なので見学で見ていて「痛そう!」が分かり怖がります。
幸いうちの道場は、送り迎えをしてもらえれば、父兄が立ち会うこともないので、子供たちがいない時間、家事が相当捗ると思います。なんと言っても週3回も道場に行って、お家にいないのですから。
この未来への種まきは、子供たちが大きくなった時に、大きな華を咲かせてくれると思います。
長男の通う神武会のことは、こちらをご覧ください。先生の連絡先も書いていますので、一度見学をしてみたい方は連絡してみて下さい。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
コメント