隊長です!
長男に空手を学ばせてみて、1年半になります。3歳から学ばせてみて、現在5歳。本当に良かった!と思っています。空手を学ばせてみて良かったことは、前回のブログに書きましたので、良かったら参考にしてみて下さい。
今回は空手道場に父兄の立場から通ってみて感じたことを書いてみたいと思います。ほとんど毎回、道場に通っていると子供たちの成長のいろんなことがわかってきます。お子さんの習い事の参考にして頂けると幸いです。

道場に通って見えて来たもの
①子供たちが伸びる瞬間がわかる
②子供たち自身、伸びているタイミングがわからない
③伸びているタイミングに道場に来なくなる子供たち
④子供が意味を分からないうちからやらせてみる
⑤待っていても自信や勇気は育たない
これらのことがわかってきます。特に面白く感じるのは、悔しくて泣いた分だけ、強くなっていることです。このことを子供に内に経験していることは大きいにではないか?と思いながら、子供たちの練習を見ています。
伸びているタイミングは自分でもわからない
子供たちの練習を見ていて、急に伸び出す子がわかってきます。急にうまくなります。でも、多分 本人はわかっていないと思います。最近気付いたことは、練習でできないことは、試合でもできません。練習でできていても、きちんと技が身に付いていないと試合に出せないこともあります。しかし子供たちの場合、練習でできて、試合で出せなかっても、練習でできていれば3ヶ月経つと試合でもできるようになります。それがわかっていると、焦らず見守ることが出来ます。子供の成長は、ある日突然やってきます。個人差もあります。焦らずじっくり見守ってあげたいものです。
できている時は、褒めてあげる
自分が伸びている時は、自分でもわからない!
だからできている時に「良い感じだね!」「成長したね!」「いつも頑張っているもんね!」と声かけてあげることは大事だと思います。そうしないと、本人は伸びていることがわかっていません。しかも本人も、成長していると感じないために、以前のできていないイメージを持ったままなので、できている時には、きちんと誉めて、認めてあげることが大事だと思います。ただ褒め方にもよりますが、天狗にさせてしまうと勿体ないので、そのあたりは気を付けたいものです。

子供たちのそばで見ていて感じたこと
僕は、なるべく子供たちの練習に付き合うようにしています。それは、自分の時間を作る訓練になるからです。本当なら、子供を預けて、自分だけ家に帰ることもできますが、練習時間を確保することも訓練になると思って、なるべく練習を見守っています。
練習を見ているこちらが勇気をもらえます。でも、ふっと思ったのです。多くの親が、子供たちの成長の機会を見ていないのではないだろうか?我が子が確実に成長していることを、どうやってわかるのだろうか?と疑問に持ち始めました。これって、すごく大事なことだし、子供の成長を見られるとは贅沢なことなのだろう?と思うようになりました。
子供の成長を見ていないと・・・・・・
大人が間違った行動をとるのではないか?と思ったのです。
それは、せっかく伸びているのに、練習に通うのをやめさせてしまうことです。せっかく伸びているのに、勿体ないです。試合の結果だけで判断したり、周りの子の方が上手くなっていることで判断して、やめさせてしまうのは、とても勿体ないです。この問題を子供たちの練習を見ながら、どうすれば良いか?現在考えている所です。なるべくお子さんの練習を見てあげて欲しいと思います。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
