隊長です!

長男(5歳)に3歳から空手を習わせておいて良かったと思います。
空手以外に他には、
①ピアノ(1歳)
②くもん(年中から)
これらを行かせています。

少しでも早く習わした方が、子供の特技がわかって有利ではないか?と思って習わせています。ただピアノも、くもんも教室に通うだけで、家で宿題をすることはあまりありません。仕方がないですが、このようなモノだと思っています。強制的にやらせても良いのですが、やりたい気持ちを出してくるまで待っても良いと思っています。

いろんな習い事をやらせているのは、少しでも早く世界観が広がればよいと思っているくらいの感じです。もし興味を持てば、とことんやらせるつもりです。ただ空手だけは、精神を鍛えるために続けさせるつもりです。

幼いころからいろいろ習わせてみましたが、最近思っていることは、早い段階からいろいろやらせてみて、合わなければやめれば良いと思っています。何がその子に何が合うのか?わからないからです。

子供の好きなことを学ばせたい!

と思って習い事をやらせていない親御さんも多いと思います。僕は、この考え方にあまり同意しません。その理由は、当然、好きなことをしてもらうことは大事なのですが、子供が好きなことを言うようになるということは、小学生まで待たないといけないから。

それでは、少し遅いのではないか?またお友達の影響(誘われて)で、習い始めるパターンもありますが、これではお友達の方が先にやっているために、お友達の方が上手いことになっています。僕は、できれば大人が強制的に学ばせることが大事なのでは?と思っています。小さな子供では、どんな習い事があるのか?わからないからです。

きっと自ら「空手を学びたい!」とはいう子はいない

長男に3歳から空手を学ばせて本当に良かったと思います。おかげで子育てがすごく楽です。しかし長男から「パパ!空手を学びたい!」と言うことはなかったと思います。そもそも子供は、空手自体を知りませんから。知らないモノをやりたい!と言うことはないと思います。

僕が空手を学ばせて良かった!と思う大きな理由は、僕の想像以上に精神力を鍛えることが出来ることです。正直、空手は痛いです。でも、この痛さに耐えることがとても大事だと思います。
痛さを耐えることで、
①我慢ができる
②自分を律することが出来る
③相手の痛みもわかる

これらのことが出来ると思います。子供たちの練習する姿を見ていると、自分を律する大切さがわかってきます。我慢をすること。いろんなところで応用が効きます。
自分を律することで
①衝動買いや、欲しいものがあっても我慢できる
②無駄使いしなくなる
③自分との約束を守る
④自分に厳しくなる
⑤自分を信じることが出来るので、自信が持てる
⑥すぐキレなくなる
⑦器が大きくなる

⑧断ることが出来る
小さなころから、鍛えられることで、自分を律することが出来れば、将来いろんな場面で活かされてくると思います。しかし、残念ながら自分に甘い大人が多いのも事実だと思います。子供たちが意味の分からないうちからやらせることは、大事だと思いますよ!

「パパ!気合いだよ!」

先日、お客様と話をしてる際に「うちの子は、気が優しいから、もっと気を強く持ってほしい!」と言われるお母さんがいらっしゃいました。もしかしたら、このお母さんは、子供は年齢が上がり、成長すれば、鍛錬をしなくても気が強くなると思ってあるのかな?と思いました。僕の経験上、何もしなかったら気が強くなることはないと思います。何か?試練を乗り越える機会があることで、自信が持てたりすると思います。

そこで、うちの息子に「ねぇ!空手で○○くんと戦う時、怖くないの?」と聞いてみたわけです。きっと怖いと思うのです。でも長男から出てきた答えは 「パパ!気合いだよ!」 でした。すごいこと言う子供だとビックリしました。これも普段から練習を付けてもらっている道場の先生のおかげだと思います。

僕は小学校に入学する前から、子供たちには習い事をさせてほしいと思っています。
理由が3つあり
①小学校に入学してからでは、小学校の新しい環境になれるまでに時間がかかる
②友達より早く始めることで、自信が付く
③小学生まで、何もしてないというクセ(習慣)を払しょくするのに時間がかかる

長い間、何もしてないのに、急に始めるには時間がかかると思います。これは、大人でもわかると思います。幼いうちから良い習慣を身に付けると、あとが楽です。子供たちの可能性のためにも、いろいろやらせてみて下さい。そして合わなければ、やめても良いと思います。やめる癖がつくと思われるかもしれませんが、楽しいことは辞めないと思います。それを見つけてあげるのも大人の仕事では?と思っています。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です