隊長です!
片付けにハマって、片付けの面白さに気付き、片付けの奥の深さを感じています。
片付けをする際に、意外と間違った考え方をしていたことに気付きます。
片付けの面白さにハマって、10年。
自分のことや、いろんな人と話をしてみて、片付けの際に間違った考え方になっていることを書いてみたいと思います。参考にしてもらえると嬉しいです!

僕が持ったいた片付けの間違った考え
- 探すくらいなら、同じモノをたくさん持っていた方が良い
- 片付かないのはお部屋が狭いせいで、広い部屋だと片付く
- 足りないのは収納ケースや、棚
- 一気に片付ける
- 時間がないから片付かない
- たくさんのモノに囲まれた方が豊か
- モノを使わずに大事にとっておく
- 家にある高級なモノを使うのは、勿体ない!
- いつか使う!
- 高いモノより、安いモノをたくさん買う
- 日々を充実させる
- 捨てるのは、勿体ない
- ストックをたくさん持っておく
- 大量に仕入れた方が安い
- 片付けができないのは性格のせい
人生は思っていた通りになる
僕はスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を学んで、実践してみて「人生は思い通りになること」を実感しています。思い通りになるとは、頭に描いた通りになること。だから間違った考え方や、知らないことは、そのまま実現してしまうことになります。例えば、投資で起こる複利の力を知らなければ、複利の効果を得ることはないのです。このように間違った考え方や、知らなかったことを正すことが、とても大事だと思うようになりました。
片付けで大事なことは・・・・・・
片付けの知識と、片付けのルール、そしてモノを減らして、モノを増やさないことです。最初にモノを減らすことをしていくと、収納することが、かえって片付かないことに気付き、収納ケースや、棚を減らすことが出来ます。そうすると狭いと思っていたお部屋が広く感じることが出来ます。
ぜひ片付けの 片付けの知識と、片付けのルール、片付けの考え方を知って頂き、お子さんたちに伝えて頂きたいと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
