隊長です!
片付けにハマって、片付けの面白さに気付き、片付けの奥の深さを感じています。
片付けをする際に、意外と間違った考え方をしていたことに気付きます。
片付けの面白さにハマって、10年。
自分のことや、いろんな人と話をしてみて、片付けの際に間違った考え方になっていることを書いてみたいと思います。参考にしてもらえると嬉しいです!

僕が持ったいた片付けの間違った考え
- 探すくらいなら、同じモノをたくさん持っていた方が良い
- 片付かないのはお部屋が狭いせいで、広い部屋だと片付く
- 足りないのは収納ケースや、棚
- 一気に片付ける
- 時間がないから片付かない
- たくさんのモノに囲まれた方が豊か
- モノを使わずに大事にとっておく
- 家にある高級なモノを使うのは、勿体ない!
- いつか使う!
- 高いモノより、安いモノをたくさん買う
- 日々を充実させる
- 捨てるのは、勿体ない
- ストックをたくさん持っておく
- 大量に仕入れた方が安い
- 片付けができないのは性格のせい
人生は思っていた通りになる
僕はスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を学んで、実践してみて「人生は思い通りになること」を実感しています。思い通りになるとは、頭に描いた通りになること。だから間違った考え方や、知らないことは、そのまま実現してしまうことになります。例えば、投資で起こる複利の力を知らなければ、複利の効果を得ることはないのです。このように間違った考え方や、知らなかったことを正すことが、とても大事だと思うようになりました。
片付けで大事なことは・・・・・・
片付けの知識と、片付けのルール、そしてモノを減らして、モノを増やさないことです。最初にモノを減らすことをしていくと、収納することが、かえって片付かないことに気付き、収納ケースや、棚を減らすことが出来ます。そうすると狭いと思っていたお部屋が広く感じることが出来ます。
ぜひ片付けの 片付けの知識と、片付けのルール、片付けの考え方を知って頂き、お子さんたちに伝えて頂きたいと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

コメント