隊長です!

前回のブログまでに、通帳も分け、夫婦でお給料を合算することでできました。
準備がわかって来て貯金ができる体質に少しずつ近づいてきたわけです。知識は身に付きました。ここから、いよいよ行動になります。

わかっていても行動ができない理由

貯金をしたり、片付けをしたりすることは大事!
ということは、多くの方は知っています。

知っているのに、できないのは、なぜでしょうか?

片付けの場合、片付けできない多くの方は「時間がない!」と言われます。
貯金の場合、貯金ができない方は「収入が少ない!」と言われます。


でも、本当にそうなのか?というと、正直 間違っています。
それが断言できるか?の理由は、
僕自体が、収入が変わらないのに、貯金額が増えているから。
また片付けができたおかげで、時間ができたからです。

僕ができた理由は?

できなかったことができるようになるには?
1つは
達成した時に、味わえる体験をイメージしました!

片付けができるようになった時、僕は「片付けができたら、時間ができる!」と思って、快適に過ごしている自分やスタッフの姿をイメージしていました。

そして、もう一つは
やらなかった時に待ち受けている将来の恐怖をリアルに思い描きました!

将来の恐怖をイメージしたことで、2年前にお酒をやめることに成功。その時にイメージしたのは、長男(2歳)が寝ている姿を見ていて、長男が中学生になった姿をイメージしたわけです。その時、僕60才。その時の僕の姿は、おなかが出て糖尿病になっていました。体の自由が取れないので、長男に「〇〇を取って来てくれ!」と頼んでいるみじめな姿。その際、長男に文句を言われている自分の姿をイメージした瞬間「お酒をやめよう!」と決心したわけです。

僕のせいで、長男に苦労をさせたくない!と思ったのです。

この経験から学んだこと

なかなか習慣を変えることは難しいと思います。ただ習慣は変えられます。習慣を変える際に大事なことは、将来をイメージすることです。

①達成した時のイメージ
②今やらなくて、将来 恐怖を味わっている自分のイメージ

このイメージが、とても大事だと思います。僕の好きなスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」でも、第2の習慣:終わりを思い描くことから始めるでも、将来をイメージすることが大事だと言っています。

なるべくなら、良いイメージを持ちたいのですが、なかなか自分が行動できないとするならば、将来の悪いイメージを描くことも、自分にプレッシャーをかけながら矯正するためには、アリだと思います。

10年後、どんな暮らしをしていますか?

今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です