隊長です!
前回のブログで、貯金をする際に、将来 貯金がないという危機意識を持つと良いことをお伝えしました。そうすることで、恐怖に感じて、貯金を始めることに期待しております。
今回は、いよいよ貯金をするという行動になります。行動をする際に、大切なのは率(%)にして数字に置き換えることです。数字に置き換えないと、貯金の場合
①銀行にとりあえずお金を預ける
②節約をする
③我慢する
④気合で乗り切る
みたいになってしまい、我慢した分 派手に浪費や暴飲暴食してリバウンドしてしまうかもしれません。
それではもったいないと思います。

貯金をゲーム感覚にする
僕は、苦しいことがあるとゲームにすることが得意です。
①どっちが早いか?
②どれだけ我慢できるか?
③いくら余らせることができるか?
④何分で終わらせることができるか?
など、このようにして楽しむわけです。
貯金の場合、前回通帳を4つに分けるでご紹介した各通帳にお金をどのように配分するのか?
できれば「%」(パーセント:割合)を使われることをおススメします。
社会人になりたての頃であれば、これくらいのペースでやると良いと思います。
①支払い通帳に、お給料の80%
②お楽しみ通帳に、お給料の10%
③未来貯金通帳に、お給料に10%
しかし今までに貯金ができていない方に、急にお給料の80%で生活することは難しいかもしれません。
もし難しいのであれば、お給料の90%で生活してみること
①支払い通帳に、お給料の90%
②お楽しみ通帳に、お給料の5%
③未来貯金通帳に、お給料に5%
で良いと思います。

自分に合うペースを見つけること
大切なのは、収入の範囲内で、貯金し、生活するペースを守ることです。自分に合うペースを作ることが、とても大事です。そのために、とりあえず生活をしてみることが自分のクセや、習慣を知ることが大事です。
例えば、100円ショップに行く際は、僕は余分なモノを買わないようにしています。そのために、必ずお店に行く前に、必要なモノをメモに書いて行きます。そうすると、余分に買うことはありません。しかし人によっては100円ショップで3000円払ったことがある方がいらっしゃるみたいです。自分がどんなお金の使い方(クセや習慣)をしているのか?知ることが、とても大事です。
良い習慣を身に付けるためには、社会人になる前、1人暮らしになる前、アルバイトを始める前だと思います。
早くから、お金の習慣を身に付けておけば、きっとお金に苦しむことはないと思います。そのためにも、早く知って頂きたいです。知らないまま、後から改善(節約)する方が、とても辛いと思います。
これが、子供たちに、早くお金に知識を身に付けて欲しい理由です。もしかしたら、20代の僕みたいに知らず知らずのうちに収入以上に、お金を使う習慣が身に付いてしまい、借金やローンを組んでしまうこともあります。僕の場合、パチンコを覚えてしまったことは、大失敗でした。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
