習い事|子供が「辞めたい!」と言ってきたら
もし子供が習い事を辞めたい!と言ってきたら、どうするのか?を、今のうちからちょっと考えてみたいと思います。まだウチの長男は「習い事をやめたい!」と言わないので良いのですが、最近チラホラと、周りで習い事を辞めたい!と言っているお子さんがいて、困ってある親御さんを見かけます。
Clubhouse|高校生実業家からみた「おとな」
今回、メンバーの真田さんの息子さんのお友達のやんちくん(17才)がゲストで、一緒に話をしてくれました。17歳の彼は、なんと高校生実業家です。親の扶養から外れて、自分で仕事をして稼いでいます。彼のすごい所は、その稼いだお金を、友人たちとの勉強などに使っていること!
正義|目に見えない大事なこと:正義編
隊長です! 今回の目に見えない大事なことのお話は、正義について。 僕は、正義について、大事にしたいと考えています。一緒にいて嫌なタイプな人は、損得勘定で考える人です。 例えば、赤信号を守っていたとして、電車に遅れました。 […]
7つの習慣|改めて「7つの習慣」が好きになりました!
先日のClubhouse|実践:7つの習慣|子供たちのための【未来への種まき】roomのテーマは「聴く」だったわけですが、マスターこと椛本要一さんの解説を聞きながら、「7つの習慣」の本は目に見えない成功のやり方をことを、イメージしやすいように上手に説明してあることを感じました。
7つの習慣|相手の話を傾聴する
昨日(2022年9月25日)は、2週間に1度のClubhouse|実践:7つの習慣|子供たちのための【未来への種まき】roomを行いました。このroomは、メンバー4人がスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を意識しながら生活していることをお話しています。
考え方|他人と自分の優先順位の付け方
最近まで優先順位の付け方に迷っていました。実は、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を実践すればするほど、周りからするとだんだん自分勝手で、ワガママな行動に見られるおそれがあります。そのことについて困っていました。
考え方|優先順位の決め方
優先順位の決め方のお話をしますね!先日、ある優先順位の決めたのやり方を知って嬉しくなったからです。ちなみに、みなさんは、自分で優先順位の付け方が正しい!という自信はありますか?よく忙しい時に「優先順位を考えて行う!」という事を言ののですが、優先順位の決め方について、学んだことがある方は少ないのではないと思います。
clubhouse|仲間と複利の話をしてみました!
8月14日にclubhouse:実践:7つの習慣|子供たちのための【未来への種まき】roomを行いました。テーマは「複利の話」です。正直、このテーマにして、いろいろ悩んでいました。・話がまとまるのだろうか?・メンバーが複利の話について来てくれるだろうか?・僕一人が浮いてしまわないだろうか?いろんなことが頭に浮かんでいました。
映画|PLAN 75を見て学んだこと
映画「PLAN 75」を見てきました。
見てみたかった理由は、今のうちから楽しい老後に向けて、何を準備しておいた方が良いのか?知りたかったからです。なかなか教えてもらえる機会が少ないと思います。僕はスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を生活に取り入れています。その中で、第2の習慣:終わりを思い描くことから始めると大事にしています。いわゆる、予測をすることです。