2022年9月
自立|目に見えない大事なこと:自立編
どうしても僕らは、目に見えることを大事にしがち。
だから、未来より、目の前の今を大事にしてしまうことが多いと思うのです。しかし未来のためにタネを蒔く活動をしなければ、その時になって「あの時にしておけばよかった!」と後悔をしてしまうことが多いと思うのです。
片付け|片付けを難しくする承認欲求
隊長です! 僕が片付けにハマってしまった理由は、いろいろあるのですが、1つ言えることは、承認欲求を捨てることができたことです。 ただ完全に承認欲求が無くなったのか?と言われると、まだまだなんですけどね! 承認欲求が強いと […]
7つの習慣|改めて「7つの習慣」が好きになりました!
先日のClubhouse|実践:7つの習慣|子供たちのための【未来への種まき】roomのテーマは「聴く」だったわけですが、マスターこと椛本要一さんの解説を聞きながら、「7つの習慣」の本は目に見えない成功のやり方をことを、イメージしやすいように上手に説明してあることを感じました。
7つの習慣|相手の話を傾聴する
昨日(2022年9月25日)は、2週間に1度のClubhouse|実践:7つの習慣|子供たちのための【未来への種まき】roomを行いました。このroomは、メンバー4人がスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を意識しながら生活していることをお話しています。
神武会|道場がさらに良い雰囲気になって来ました!
長男を3歳から、空手道場(福岡県うきは市浮羽町山北:実戦空手道 神武会)に通わせてみて、本当の良かった!と思います。良かったことは・・・・・・
神武会|長男を3年間、空手道場に通わせてみて
長男が通っている福岡県うきは市浮羽町山北の空手道場:実戦空手道 神武会道場は、現在26名の子供たちが通ってくれています。
長男も3歳の時から通い始めて、もう3年になりました。練習は、毎週月・木・金曜日の19時から21時30分です。
考え方|他人と自分の優先順位の付け方
最近まで優先順位の付け方に迷っていました。実は、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を実践すればするほど、周りからするとだんだん自分勝手で、ワガママな行動に見られるおそれがあります。そのことについて困っていました。
考え方|優先順位の決め方
優先順位の決め方のお話をしますね!先日、ある優先順位の決めたのやり方を知って嬉しくなったからです。ちなみに、みなさんは、自分で優先順位の付け方が正しい!という自信はありますか?よく忙しい時に「優先順位を考えて行う!」という事を言ののですが、優先順位の決め方について、学んだことがある方は少ないのではないと思います。