隊長の見方・考え方
習い事|「辞めたい!」と言ってきた時の親の対応

僕の結論からしたら、なるべく辞めたい!と言う状況を起こらないようにすること。これができれば、苦労は無いのですが・・・・・。実際、僕もいろんなことを途中でやめています。

続きを読む
隊長の見方・考え方
習い事|子供が「辞めたい!」と言い出したら

子供が習い事を「辞めたい!」と言ったら、どうするだろうか?僕自体、小学校5年生から高校3年生まで行った卓球をしていたことは、人生の中でも大きいです。

続きを読む
隊長の見方・考え方
子育て|10代までの準備

高校生実業家のやんちくんが言っていた言葉が、あれからずっと気になっていました。それは「やんちくんから見ていて、大人のどんな所が勿体ない?」と質問に対して、「子供に自分の武器(長所や、特技)を与えていない!」という言葉でした。

続きを読む
隊長の見方・考え方
夢|10代の子育てを考える

会社でもスタッフさんに隊長!と読んでもらっているのですが、朝から「隊長!うちのお店のお客さんの〇〇ちゃんが、昨日 カラオケバトルに出ていました!」と教えてくれました。

続きを読む
隊長の見方・考え方
叱り方|目に見えない大事なモノ:叱り方編

今回の見えない大事なモノは、叱り方です。叱ることも、目に見えません。そのため、良い叱り方と、悪い叱り方がイマイチわかりにくいと思います。僕は、叱り方に対して、意識していることがあります。

続きを読む
隊長の見方・考え方
過保護|目に見えない大事なモノ:過保護編

自立をさせるためには、依存から卒業をさせることが大事なのですが、その際に意識しておきたいことが、過保護にしないことです。知らず知らずのうちに、過保護になってしまうことになりますので、大人は過保護の意識持った方が良いと思っています。過保護に接したつもりはないのに、結果 子供やスタッフさんも依存型になってしまうことは多いと思います。10代までには 、自立についての話を、親子で共有しておくことは大事だと思います。

続きを読む
空手:神武会
神武会|道場がさらに良い雰囲気になって来ました!

長男を3歳から、空手道場(福岡県うきは市浮羽町山北:実戦空手道 神武会)に通わせてみて、本当の良かった!と思います。良かったことは・・・・・・

続きを読む
隊長の勉強会
写真の松屋|初めての未来へのたねまき座談会開催

昨日(2022年9月17日)に、初めての未来へのたねまき座談会開催を開催しました。参加者は、3名。お陰でゆっくりお話をすることができました。予定していた2時間は、あっという間でした。

続きを読む
オススメの本・絵本
読書|僕が親ならこう育てるね

最近読んだ本のご紹介です。「僕が親ならこう育てるね」(ひろゆき氏著)です。この本は、とても良いので、小学校に入学される前や、小学生、中学生のお子さんのいらっしゃる親御さんに、ぜひ読んで頂きたい本です。

続きを読む
映画の話
映画|さかなのこ:子育て観

映画:さかなのこを見たかった理由は、映画のモデルになっているさかなクンのお母さんの子育て感を知りたかったからです。

続きを読む