隊長です!

今回の自己開示シリーズは第25問目「他人から何と言われて注意されますか?」のお話です。この自己開示の質問は、一緒にclubhouseを行っている真田さんから与えられた25の質問にお答えしています。最後の質問です。

僕が一番注意されることで多いのが「ワガママ!」です。
別に、自分勝手にわがままにしているわけではないのですが、ワガママ!と言われています。

確かに、言われていて自分でもわかる気がします。
相手に合わせるのが難しいのです。

今までに、いろんな団体やグループに所属をしていましたが、ほとんどのグループをやめました。
やめる大きな理由は、そのグループにいても
・自分がこれ以上ここでは成長ができないと感じた時
・そのグループの一貫性がズレた時
これらのことで、やめることが多いです。

ただ、中にいる人からすると、勝手にやめて行くので、ワガママにしか見えないと思います。

ある経営者の団体を退会した際も・・・・・・

ここにいても、成長ができない!と感じていました。
と、いうのもみんな自分のことばかりで「忙しい!忙しい!」と言って会の運営をしようとしません。そのため会の運営をする方は、いつも同じメンバーになるわけです。そうすると、次第に会の一貫性が崩れて行くわけです。

何となく「忙しい!忙しい!」と言って儲かっているメンバーが優遇されて、会の運営は会に恩がある方が運営しています。そして会の運営は、「忙しい!忙しい!」と言って例会に来ないメンバーが来てくれる例会に運営をするわけです。なんかやっていることが、バカらしくなってやめてしまいました。

多分、僕のやめ方を知っている方は、薄情に思えたと思います。

ただく「忙しい!忙しい!」と言って入会してきたメンバーも、本当は「余裕のある経営がしたい!」と言って入会してきたのですが、どうしても目の前のことに追われてしまい、日々「忙しい!忙しい!」と言ってしまうわけです。

「7つの習慣」を学んでみて

「忙しい!忙しい!」と言っしまう理由は、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を学ぶことで理解できます。それは目の前のことに追われる「緊急で、重要なこと」「緊急でない、重要でないこと」を優先してしまうからです。

「緊急で、重要なこと」「緊急でない、重要でないこと」をしてしまわないためには、「緊急でない、重要なこと」を優先することです。そのためには自分の行動を客観的に、俯瞰的に、全体像をイメージすることが大事です。

「緊急で、重要なこと」「緊急でない、重要でないこと」の真の原因を追究しないと変わらないのです。当時、所属していた際によく「忙しい!忙しい!」と言っていたメンバーは、
・スタッフがよく退社する
・残業が多い
・片付けができない
・財務を理解していない
このような感じで、目の前の作業の日々追われているわけです。

結局、ちゃんとできているメンバーが、できていないメンバーをフォローしている状況を見て、やめる決断をしたわけです。

「緊急でない、重要なこと」を優先するとは・・・

スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を学ぶと「緊急でない、重要なこと」を優先することが大事なことがわかります。しかし「緊急で、重要なこと」「緊急でない、重要でないこと」を優先する方からすると、ワガママに見えると思います。

なぜなら「緊急でない、重要なこと」を守るためには、相手に合わせることより、自分との約束を優先することになるのです。

もし「早寝早起き」を優先する人がいたら、飲み会など途中で帰ると思うのです。
その人を見た際に、多くの人はワガママと思うかもしれません。
でも、最近の僕は自分の意志をきちんと持っているすごい人と思うようになりました。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です