隊長です!

Facebookの投稿を見ていたら、こんな新聞記事が写真がアップされていました。
以前も、どこかで読んだことがあると思って、調べたら2016年の新聞の記事のようでした。

ただ最近、僕の考えていることに似ている気がしたので、この記事の感想を書いてみたいと思います。

日本人の幸福って何なの?(新聞記事からの抜粋)

留学生グエン・テイ・トゥイ(千葉県21歳)

私は日本に来るまで、日本は立派で偉大な国だと思っていた。
来日当初も、街の発展ぶりや人々の生活の豊かさを見て、私の国のベトナムとの差は大きいと感じた。
きっと日本人は自分の国に誇りを持ち、幸せだと感じているのだろうと思っていた。

しかし、来日から10ヵ月が過ぎた今、実はそうではないように感じる。
日本は、世界でも自殺率が高い国の1つだという。
電車の中では、睡眠不足で疲れた顔をよく見る。
日本人はあまり笑っていないし、いつも何か心配事があるような顔をしている。

日本人は勤勉で、一生懸命働いて今の日本を建設した。
でも、会社や組織への貢献ばかり考え、自分の成果を自分が享受することを忘れていると思う。
ベトナムはまだ貧乏な国だが、困難でも楽観的に暮らし、めったに自殺を考えない。

経済的豊かさは幸福につながるとは限らない。日本人は何のために頑張っているのか。幸福とは何なのか。
日本人自身で答えを探した方がいいと思う。

以前の僕もこのような感じでした

やっても、やっても、終わりのないエンドレス状態。
経営でも、期首がやって来て、期末が終われば、期首がやって来て!
ずっと同じ所をクルクル廻っていることを感じていました。

まるでラットが滑車の中をクルクル廻っているラットレースのようでした。頑張っても、頑張っても全然、前に進まないのです。次第には、前に進まないから、もっと頑張ろう!とするわけです。

みんなと、飲みに行っても、毎度毎度メンツも会話も変わらない。
いつまで経っても、未来に希望を持った発言をしていても、何も変わらない。

そんな時に、自分の行動を変えてみようと思った。
まず変えたのは、お酒を飲むのをやめました。

なぜそれができたのか?
それは片付けの考え方を身に付けていたから。

片付けでできることは
①時間ができる
②お金が貯まる
③気分が良くなる


その他にも
④俯瞰して考えることができる
⑤自分と向き合うことができる
⑥自分の大事なモノが見つかる
⑦夢や目標ができる
⑧未来に希望が持てる
⑨身軽なので、変化がしやすい

⑩他人が気にならなくなる
このようなメリットがあります。

この記事を読んでの感想

僕は、日本人が改善した方が良いと思っていることがあります。
①人と比べることをやめること
②人に合わせ過ぎることをやめること
③正しい優先順位を身に付けること

これらのことが大事だと思います。

みなさんはいかがですか?このベトナムの方の書いた記事を読まれてどのように感じましたか?
次回、もう少し詳しく書いてみたいと思います。

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です