
隊長です!
先日の日曜日に、長男と映画館で「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021」を見てきました。コロナでなければ、もっと頻繁に長男を連れて映画館に行きたいのですが、久しぶりに行ってきました。
僕が初めてドラえもんの映画を見たのは、「のび太と恐竜」。僕が小学校3年生の頃でした。それから小学生の間に2~3本見たかもしれませんが、映画館でドラえもんを見たのは、小学生以来になります。
もう40年も続いていると思うと、すごいですね!人気も変わらない気がします。
ただ声優さんは、みんな変わっていますが、違和感なく見ることができました。
映画:ドラえもんから学べること
友情や、勇気を学ぶことはいつまでも変わらない感じです。
物語を通して、友情の大切さ、勇気を持つ大切さを教えてもらえます。
久しぶりに、ドラえもんを見ましたが、大人でも感動しますね。
長男は、途中飽きたようで、集中力が切れていましたが、黙って映画を見てくれています。2時間の映画なので、途中のトイレも心配ですが、今回もその心配もだんだん少なくなって助かっています。
僕の趣味は映画

なのですが、最近は映画館に行くのを躊躇していました。
それは映画館に行くために交通費がかかってしまうから。交通機関のバスを使うと、往復1,800円になります。そうすると、映画代とほとんど同じなので、なんだか勿体なくて映画館に行くのを躊躇していました。
幸いちょっとずつ長男も映画館で見れる映画も増えてきたので、長男と二人で行くのであれば、クルマで行くことも可能です。
長男を映画館に連れて行きたい理由は

世界観を広げてあげたい!のです。
まだ子供なので、狭い枠の中にいます。その狭い枠の中にいると、何のために勉強するのか?わからないと思うのです。僕は、長男に勉強が好きな子になってほしいと思います。ただ、無理やりさせるつもりはありません。なぜなら、無理やりさせることで、勉強が嫌いになってしまうからです。
僕は、大人になって勉強の楽しさを知りました。
勉強の楽しさは、わからないことがわかる楽しさがあります。勉強が好きになるためには、わからないことを増やすことが大事だと思います。わからないことが増えれば、調べようとします。調べて、わかれば楽しいし、またさらにわからない問題にぶつかって行くと思います。それを1つ1つ解いて行くことで、どんどん勉強が楽しくなるのでhないか?と思います。
そのためには、子供の世界観を大人が広げてあげることが大事だと思います。
子供の世界観を広げさせるためには
①映画
②家族旅行
③海外旅行
これらの機会を幼少期にどれだけ体験するのか?にかかっていると思います。当然、お金もかかります。でも、大切な投資だと思います。
世界を広げることで、子供が自分の役割に気付いた時、子供は勉強しているのか?遊んでいるのかわからなくなると思います。僕は、ゲームのように、勉強にハマる可能性はあると思います。
大人が子供にゲームをやめさせるように
子供たちに「もう体に悪いから、勉強をやめなさい!」と言えるようになると思うのです。こういう子は勉強が面白くて、やめられないのです。
大事なのは、勉強をする意味を自分で見つけさせることだと思います。
僕の幼少期は、学校と、家と、習い事の往復でした。18歳の時に東京でひとり暮らしを始めた際に、世界が広がりました。多分、多くの人が僕と同じように、18歳過ぎてから自分の役割に気付くと思います。
それでは、遅くて、勿体ないと思います。18歳から勉強をやめてしまう方もいます。
子供たちの可能性のために、子供たちの世界を広げることがでれる大人を増えて頂きたいと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
