
隊長です!
今回の自己開示シリーズは第14問目「あなたが本気で助けたい、役に立ちたいと思うのは、どのような人ですか?それはなぜですか」のお話です。この自己開示の質問は、一緒にclubhouseを行っている真田さんから与えられた25の質問にお答えしています。
僕が本気で助けたい、役に立ちたいと思っているのは、子供たちです。
その理由は、
子供たちの未来を明るくしたいから!
そのためには、
子供たちの未来が楽しくなるようにして応援してあげたい!と思っています。
今回は、前回の続きです。
可能性は、無限大!
僕は現在52歳。
この歳になって感じることは、人は思い描いた通りに行動する!ということです。
だから、イメージを大きく持つことが大事だと思います。
しかし幼少期に大きなことを言うと、周りから笑われたり、否定されたりすることがあります。その反発を跳ねのける力が必要だと思っています。ただその力は、まだ子供になく、子供の周りの大人が信じてあげたり、「大丈夫!」と声をかけてあげること。すなわち応援してあげることが大事だと思います。
よくビジネスセミナーなどに参加すると、幼少期のゾウの話が出てきます。
幼少期に鎖でつながれたゾウは力がなく鎖を引き裂くことができず逃げられない。しかし大きくなり、十分引き裂くことができる鎖でも、過去の経験から、自分では無理だと思って、繋がれたまま逃げようとしない。このようなお話があります。
このお話は
①幼少期のトラウマに囚われない勇気を持つ
②幼少期にトラウマにならない様にする
この2つが大事だと思います。
しかし、多くの場合 ①のトラウマに囚われない勇気を持つことと言われますが、僕は②の方の幼少期に、トラウマを経験させるのでhなく、なるべく大きなことが実現できる可能性のことを教えてあげた方が良いと思っています。
なぜなら、先ほど挙げたゾウのお話は、いろんな所で聞きます。
と、言うことは多くの場合、幼少期に受けた記憶を変えることが難しい。変えることができるのに、変えようとしない人が多いことを言っているように感じます。
例えるなら、
未だに投資は怖い!と言っている人がいるのと同じです。
このゾウの話には続きがあります。
自分の枠を超えるためには?
それは、枠を超えた経験のある仲間と一緒にいることです。
ゾウの話と同様な話で、金魚の話があります。
幼少の金魚を、中央に透明のアクリル板で仕切られた水槽に入れておきます。そうすると、金魚は幼少期に水槽の中央のアクリル板にいつも当たって痛い思いをします。そうすると、次第に中央まで行かないで泳ぎ始めます。中央のアクリル板を外しても、反対側まで行こうとしません。それは過去のトラウマである水槽の中央に仕切りのアクリル板があると思っているからです。
しかし同じ水槽の新たな金魚を入れると、新たな金魚は、アクリル板のことを知らないので縦横無尽に水槽の中を泳ぐことで、前からいた金魚も自分の枠を超えて泳ぐことができるようになります。
こういった経験を10代までに、子供たちに経験をして欲しいと思っています。
そんな機会を創ってあげる機会ができればと思っています。その様な大人になりたいわけです。
人の可能性は、無限大です。
しかし、
残念ながらブレーキを知らず知らずに踏むことを教わってしまいます。
このお話は、次回やりたいと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
