
隊長です!
目に見えない大事なことの今回のお話は褒めること。
実は、自分で言うのもおかしいのですが、僕は褒めるのが旨いと思います。
褒めるのが苦手な方が多いと思います。
実は、褒めるのが苦手な方でも、簡単に褒められるようになると思うのです。
今回、そのことについて書いてみたいと思います。
実は、褒めることが苦手な方と大きな違いは、見ている所が違います。
どこを見ているのか?
何を見ているのか?
その答えは、行動です。
褒めることの苦手な方の見ているところは、結果が多いと思うのです。
だから、結果が出ないと褒めることができないわけです。
だから競争で、2番だと褒められないのです。
しかし褒めることが得意な方は、2番でも褒めます。
正直に言うと、褒めるというより、ねぎらいなのかもしれません。
「2番でも、一生懸命頑張ったね!あと少しだったね!次も期待しているよ!」と言われると、2番の子も、次回頑張ろうとすると思うのです。
このように、結果ではなく、そこに至る行動(プロセス)を見てあげることです。僕の身近な人で「褒める所が全くない!」と言っている方がいます。結果しか見てないので、とても残念だと思うのです。ただプロセスも目に見えないことだったりするので、見守ることが大事だったりします。
食事の支度をしてくれるお母さんに
もし夕食を作ってくれているお母さんや奥さんに、結果で褒めるとしたらこのようになります。
「今日のご飯、美味しかった!」。
褒めているので良いのですが、結果重視だと美味しい時しか言われないことになります。そうすると何も言われなかったら、美味しくなかったことになって、もしかしたら次第に料理を作るモチベーションが下がってしまう可能性があります。
しかし結果ではなく、プロセスを褒めると「いつもありがとう!」と言われれば、料理を作るモチベーションも上がると思うのです。
褒めることの良いところは
言われた本人も嬉しいのですが、言った自分も嬉しいと思うのです。
お互いにプラスのエネルギーが循環して、良い関係作りができると思います。
そのため僕は、結果も大事ですが、プロセスも大事にしています。
割合は、50対50で考えるようにしています。
ただ結果も、プロセスも悪ければ、きちんと叱ります。大事なことは、次回にもっと良い成果を出せることです。
褒められる弊害
褒められると嬉しいです。
でも、気をつけないといけないことがあると思っています。
それは褒められることを意識するあまりに、自分を見失うことです。褒められることが嬉しくて、次第に褒めてくれる相手に合わせてしまい、自分を見失う方もいらっしゃいますので、自分を客観的に見ることができることも大事だと思います。
実際、僕も以前は結果で褒めていました。
でも、いろいろ勉強していくうちに、結果に結びつくプロセスを大事にすることができるようになりました。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
