
隊長です!
「ある農夫の1日」をどのようにすれば脱出できるのか?をいつも意識しながら生活しています。
その中で見つけた「ある農夫の1日」からの脱出法は、次の通り。直接関係ないこともありますが、意識してやっています。
- 「緊急でない、重要なこと」を優先する
- 習慣化する
- 未来から逆算して考える
- 仕事を溜め込まない
- 客観的に自分の行動を見つめる
- 自問自答してみる
- 自分の軸を大事にする
- 夢や、目標を持つ
- 断る勇気を持つ
- 金のタマゴを産むガチョウを育てる
- 集中力を付ける
- お酒をやめる
今回は、習慣化について書いてみたいと思います。

習慣化することの大切さ
自分の行動を習慣化することは、大切です。
なぜなら、いちいち考えなくてもできるようになるからです。集中できるようになることです。
例えば「ある農夫の1日」の話にあるトラクターの燃料が切れていたのに気づきの部分で、普段からエンジンをかける際に、燃料計を見る習慣を身に付けることができていれば、事前にそろそろ燃料を入れないといけない!とわかるはずです。
このようにちょっとしたことを習慣にすることは、とても大事です。習慣にすることで、時間を取られなくなるからです。しかし習慣にするためには、努力が必要です。良い習慣ほど、努力が要りますが、悪い習慣は、意識しないでも身に付いてしまいます。
僕はスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を意識して生活していますので、習慣に対して普段から考えるようにしています。
習慣の話で、意識しているのは
心(考え方)が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
この言葉です。習慣が変われば、運命が変わると言われています。
この言葉から、それくらい習慣が大事なことがわかります。この言葉を意識していることや、「7つの習慣」を学んでいるおかげで、習慣の変え方を自分でできるようになりました。
今まで変えることができた習慣は
・パチンコをやめる
・タバコをやめる
・お酒をやめる
・片付けできるようになる
・貯金ができるようになる
・ジョギングできるようになる
このような習慣です。
特に、お酒をやめることや、ジョギングを始めたことは、自信になりました。
習慣にする方法
先ほどの言葉
心(考え方)が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
にあるように、習慣を変えるためには、考え方を変える必要があります。この考え方を変えることが、少し難しいです。なぜなら、多くの方がしないといけないことや、やめた方が良いことを知っています。しかし、知っているだけで、考え方を変えるまでにならないので、行動できないわけです。
そこで僕がやっていることは、「7つの習慣」の第2の習慣:終わりを思い描くことから始めるです。
達成した時のことを強く思い描いたり、やらないで困っていることを強く思い描くことで、行動することの大切さをイメージします。そうすることで考え方が変わり、行動に変わることができます。
ここで強く思い描くことが大事で、できたらいいな!くらいの気持ちでは、なかなか考え方が変わることはできないと思います。そして「7つの習慣」の第1の習慣:主体的であるを意識します。
主体的であるとは、
・自分を律すること
・自分との約束を守ること
これらが大事になります。
習慣になるまでは、意識しないと行動することができません。ここで言う意識とは、やりたくない自分との戦いだったり、行動をしやすいように仕組みを作ることだったりします。これらの自分の心との戦いに勝つことが大事にいなります。その際に、大事なことは自分を律することです。
この自分を律することが、なかなか難しいのですが、1つ1つコツコツ積み重ねて行く中で、自信が付いて来ます。そうすると、自然と律すること、すなわち我慢ができるようになり、そのうち我慢と思わなくなると思います。
僕の目安的には、習慣化するためには、約3ヶ月かかると思っています。
ちなみに、昨年11月から始めたジョギングは、現在10ヶ月くらい経って、やっと習慣になって来たかな?と思うくらいです。苦手だったジョギングを克服するのは、習慣化するまでに時間がかかっていますが、あの言葉の最後の運命が変わることを信じて、続けたい!と思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
