隊長です!

3月13日のclubhouse:実践:7つの習慣|子供たちのための【未来への種まき】room を聞いてくれている友人のなおみんにお会いしたので「clubhouseどうだった!」と尋ねたところ「耳が痛かった!」と言われました。

「えっ!どんな所が?」と聞き直したところ、「片付けの話が・・・・!」

前回のclubhouseでは、「コラボと、シナジーの違い」について話をしました。だから、シナジーの話なのかな?と思っていました。しかしシナジーの話の際に、片付けの話題になり、僕がたまたま「片付けができない人は、SNSの投稿や、話の仕方でわかるので、なるべく避けるようにしている!」と発言したことに、なおみんは耳が痛かったようでした。

その話を聴いた際に「そうか!」と思ったのと同時に「片付けができない人の中でも、付き合えるタイプと、避けたいタイプがいる。その違いは何だろう?」と思ったので、今日のテーマにしてブログを書いてみたいと思います。

最近、思う不思議なこと

最近、コロナのこともあって、家にいる時間が長いのですが、あまりお金を使っていないことに驚いています。全く何も買ってないわけではないのです。ちゃんと食事をしているので、当然お金を使っています。

食事以外、ほとんどパソコンの前にいるので、パソコンの前にいる限り、あまりお金を使いません。しかし、パソコンの前にいるので、仕事はしています。

あまりお金を使っていないので、モノが増えません。
そのために、片付けをすることも少なくなります。
お金を使っていないので、お金が減らず、貯まって行きます。
貯まったお金で、株式を購入しているので、さらに配当金や、株主優待が送られて来ます。
この生活が、なんとなく僕にとって不思議なのです。

以前は、同じように仕事をしていたのに、
頑張った分、消費をしますので、お金は減り、モノがどんどん増えてしまいます。

この経験をしているので、不思議なのかもしれません。

経営者で片付けができない方の特徴は

  • 仕事が早い
  • 循環できない
  • アウトプットが無く、インプットが多い
  • 頭が整理されていない
  • 自分がよくわかっていない
  • 俯瞰して考えることが苦手

このような方が多い気がします。
以前の僕も同じような感じでした。だから、よくわかります。
一般の方でしたら、
・勿体ない!
・捨てられない
が多いと思います。

片付けの基本は「1個買ったら、1個捨てる!」です。
これさえ守っていれば、モノは増えないので、片付けをしなくても良くなります。

だから、片付けができない人は、
仕事が早く、インプットが多くて、頑張っているみたいに見えるのですが、実際は、循環させてないため、アウトプットしてないために、どうしてもモノが溜まりやすくなります。大事なのは、ゴミを出すという、入れたら出す!入れたら出す!をやらないといけないわけです。

1人暮らしを始めたり、新しい土地に引っ越した際は、ゴミの収集日をちゃんと知っておくことが大事です。そうしないと、どんどんゴミが貯まって行きます。

そして、急な(予定にない)状態で、仕事を振って来られることがあるので、片付けができない方が近くにいる場合は、なるべく被害に合わないように距離をおくようにしています。

特に、Facebookを見ているとわかりやすいのが、頻繁にモノをアップしている人がいます。
そういう方は、なるべく避けるようにしています。
モノをSNSにアップするスピードの速い方は、自然と①片付けができない②お金が貯まらない状況になってしまいます。以前の僕がそうでしたので、分かります。

では、なぜSNSにアップするのか?
それは、承認して欲しい!という欲求があり、基本的に寂しがりから来ているのではないか?と思うのです。毎回、SNSにアップしていくと「いいね!」の数は気になります。「いいね!」の数を増やしたい!と思えば、思うほど、さらに買い物を続け、モノが増え、お金が減る状態が加速していきます。

ただ面白いのは、片付けができるようになると、自分を律することができるので、あまり他人が気にならなくなることです。他人が気になら無くなれば、マズローの5段階欲求の第4段階の承認欲求が消え、第5段階の自己実現の欲求が強くなってくると思います。

片付けが出来なくても、付き合えるタイプがいます

片付けができない人が、みんな付き合えないのか?というとそうでもありません。
片付けのできないタイプの中に、人に優しい方がいます。

それが、今回最初に登場したなおみん。

なおみんは、本当に優しくて、良い方です。
たまに、おちょこちょいのところもありますが、ご愛敬です。

なおみんも、片付けができません。
でも、それで良いと思います。
なおみんは、趣味が消しゴムハンコを彫るアーティストです。

一度、筆入れを見せてもらったのですが、
カラフルなサインペンがたくさん入っていました。
以前、僕が「筆入れのペンの数減らしたら?普段、使っているモノだけにしたら本数が減るよ!」と言ったことがあるのですが、今は彼女には言っていません。

その理由は、彼女の個性だと思っているからです。

そして、彼女のすごい所は、いろんな所でプレゼントを配ることです。
みんなから、いつも感謝されています。
プレゼントをする分、お返しも多いわけです。
出しても(プレゼントするから)、入って来る(お返し)量が多いから、片付かないわけです。

それを見ていると、こちらが暖かい気持ちになったり、一緒にいることで、心の潤いをもらえます。

昨日は、たまたまホワイトディー。
空手の道場で、先月のバレンタインデーに、男の子なのに、なおみんの息子さんがチョコレートを配っていました。
そして、昨日 道場のみんなが、息子さんにたくさんのお返しをしていました。
きっと先月配ったチョコレートの量より、お返しの量の方がかなり多かったのではないでしょうか!

今日は、ここまでです。

最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。

良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です