隊長です!
現在、自社のホームページを更新しています。そこに載せる自己紹介ページを制作しています。
いよいよ今回が最終回になります。
幼少期から、できないことが多くて、自己肯定感の低い子でした。
でも、いろんな神様からの課題をコツコツ解いているうちに、人生が面白く開けて来た感じがします。もう少しストレートに進むことができたら、こんなに時間がかかることがなかったと思いますが、「人生、回り道はない!」と昔から先輩たちが言うように、時間がかかることが当たり前なのだと思います。
だったら、健康的に長生きをしたい!気持ちが湧いてきます。
自分達らしいミッションが見つかる

片付けの知識によって、時間とお金に余裕が生まれてきました。
こんなことを書くと、さぞ儲かっているのか?と思われそうですが、逆です。片付けを意識して生活しているとあることに気付きます。
それは便利なモノを買えば買うほど、
①お金を使い
②モノが増える
ということに気付くわけです。
便利なモノが欲しくなる理由は、忙しくなるから。
忙しくなればなるほど、片付けがしにくくなり、お金を失うことに気付いたのです。
現在は、なるべく
①忙しくしない
②お金を使わない
このように暮らしているの、ちょっとずつお金が貯まるようになります。
その基準にしているのは、スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」の第3の習慣:最優先事項を優先するの中の時間軸のマトリックスの「緊急でない、重要なこと」を優先するです。いわゆる後回しにしやすいことを、先にやる!です。
「緊急でない、重要なこと」を優先するとあることに気付きます。
①一人で行うことが多い
②お金がかからない
③他人からはマイペース(自分勝手)な行動に見られる
これらのことが起きます。
「緊急でない、重要なこと」を優先すればするほど、どんどん「緊急で、重要なこと」「緊急で、重要でないこと」が減って来ます。そうすれば、ますます時間ができるようになります。
そのできた時間を、
①子供たちの未来のために使う
②深く勉強する
これらを意識して生活するように心掛けています。
前に書きました僕の人生の師匠が「アーティスト(芸術家)になりなさい!」という意味は、これから広く浅い知識ではAIに仕事を取られてしまう!という警笛ではないか?と思っています。
そうならないためには、アーティスト(芸術家)のように
①自分の感性を磨く
②物事を深く探求する
これらが必要になるからだと思います。
そう考えてみると、自社の役割は何か?と考えるようになり、
当時ある自社の企業理念に違和感を感じるようになります。
以前の企業理念(ミッション)は、
私たちは、子供たちの明るい未来の応援団。
家族の喜び、感動を創造します。
でした。
仕事をメインにしたミッションより、子供たちの笑顔を軸に企業理念(ミッション)を考えると
私たちは、子供たちの明るい未来の応援団。
家族の喜び、感動を創造し、
子供たちが褒められる機会を創ります。
このようにしました。
子供たちの笑顔のために、これからも精進したい!と思っています。
子供たちの笑顔が、未来の希望を与える!
そんなお手伝いができる会社を作りたいと思います。
幼少期から、できないことが多く、いつも失敗することがありました。
そんな時に、35歳で人生の師匠に出会い、行動する大切さを教えてもらいます。そして、失敗しても改善するために勉強します。そうすると、結果 学ぶことが楽しくなります。
そして学べば、学ぶほど、自分の身を助けてくれることを学びます。できれば、もっと早く知っていたらと思ったりします。このことを、長男を始め、若い人たちに伝えることができたらと思います。
僕の座右の銘は「コツコツ」です。
長くなりましたが、ここまで読んで頂き、ありがとうございました。
これからも精進を続けます。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
コメント