隊長です!
昨日、地元の山 鷹取山に登山に行って思ったことは、あまりも体力のないこと。やっぱり今まで避けていたけど、今さらながら足腰を鍛えるために、走ろう!と思いました。
幼少期から、長距離を走ることが苦手でした。でも昨日、山登りをしながら、しみじみ考えました。残りの人生を健康で過ごすためにも、心機一転ジョギングを始めてみたい!と。
と、言いつつも、結局 今日も朝起きることができずに、昼間に少しだけ走ってみました。
結果は、全然走ることができません。
毎日、ちょっとずつ距離を伸ばしながら、頑張ってみようと思います。まだまだ全然習慣にもなっていないで、何とか?仕組みを作って、毎日続けていけるように頑張りたいと思います。明日は、朝頑張ります。
うまく行けば、ダイエット効果も狙えるかも!
実際、走ろうと思っているコースは、クルマも通らない道なので、長男を誘って走ってみたいと思いました。そうすることで、僕の少し走る楽しみができたり、長男がマラソンを好きになるキッカケになれたらと思ったりしています。長男には、嫁の血が多いことを期待しています。嫁は、マラソンが得意だったみたいです。

僕のマラソンの辛い思い出
僕は小学生の頃から、マラソンが苦手で、小学生低学年では、40名中いつもビリでした。
なかなかビリになることはできないと思いますが、ビリでした。
初めてマラソンをした際も「何でこんな辛いことをしないといけないのか?わからん!」と思いながら走っていました。小学校高学年から、卓球を始めることで、走る機会もできて、マラソン大会では真ん中くらいまで順番を上げることができました。でも、とても苦手です。走ることが好きな方や、よくマラソンをしている方を見ると憧れてしまいます。
だから、ずっと避けてきたのですが、今回の登山を機会にジョギングを続けてみたいと思います。
ここで、公言することで、やらないといけない動機に変えたいと思っています。応援よろしくお願いします。できれば、少しずつ距離を伸ばして行きたいと思います。
とりあえず、マラソンの走り方や、呼吸法の研究をしてみたいと思います。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
