こんにちは!隊長こと、松尾勝彦です。みなさんは、お金を貯めることができますか?
僕の趣味は、今はなんと貯金なんです(笑)。ただ10年前まで浪費家でした(笑)。だからお金が貯められない方の気持ちも、わかります。
貯金ができるようになった今、できなかった頃を振り返ると、何を優先していたのか?が理解できます。貯金ができるようになった今、大事にしているのは「未来」。そして貯金ができなかった頃に、大事にしていたのは「今」でした。この差は、大きいです。
貯金が趣味になった今、大事にしているのは「夢」です。
しかし貯金ができなかった頃は、夢などなく、毎日を楽しく充実させて過ごすことが正しい!と思っていました。
そんな考えを一新してくれたのが、スティーブン・R・コヴィ氏の「7つの習慣」という本との出会いでした。読んで実践して行くと、日々の習慣が、とても大事だということが理解できます。お金の使い方も、日々の習慣です。習慣を改善するならば、意識をしながら生活をすることが大事です。できれば早いうちに知っている方が習慣なので良いわけです。できれば小学生から、お金に付いて教えるべきだと思っています。しかし学校で教えてもらえないので、子供たちには教えるのは両親の役目になります。

- 人生をやり直せるとしたら、何歳に戻りたい?
- 一人暮らしで覚えた悪習慣
- 幼少期の我慢がリバウンドする
- 片付けができない幼少期
- 片付けで大事なのは、モノを減らすこと
- めざせ!目標貯金額は、100万円
- まず、お金が貯まる仕組みを準備する
- お金が貯まる仕組み作り|通帳を4つに分ける
- 通帳を分けないデメリット
- 毎月、給料日にやる作業
- 夫婦でお給料を合算するメリット
- 貯金ができるようになるために
- 通帳のお金の分け方
- 貯金ができて理解したこと
- 家計簿を使ってペース配分を考える
- 家計簿を付けるメリット
- 無駄な出費を見つけて改善すること
- 予算を立てる(年間イベントを考える)
- 予算を立てる(年間の支出を決める)
- ボーナスの考え方
- お金の使い方が変わる
- 節約できたお金の使い道
- 貯金体質に変わってきたら
- 複利の力を味方に付ける
- 借金の金利の恐怖
- 借金の返済法
- 子供のための特別予算の財布を作る