
隊長です!
最近少しわかってきた気がするのが「幸福感を持てない日本人」について。
モノも豊富にあって、不自由もないのに「幸福感」が持てない人が多いのは、なぜなのでしょう?
以前の僕も頑張っても、頑張っても充実感が持てなかったのでわかります。
僕が「幸福感」を持てるようになったのも、
きっと片付けができるようになったからだと思います。
実は、4年前からスティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を実践しています。特に意識しているのは第3の習慣:最優先事項を優先するの中の「緊急でない、重要なこと」を優先することです。いわゆる「後回しにしそうなものを先にする」です。
片付けも、後回しにすることになると思います。他には、読書や、勉強、貯金や投資、健康診断、家族旅行、運動など、お金や時間が出来たらやるということを、先にやることです。
そうすると、残念ながらだんだん友達が減って来ます。
友達が減ると、さらに時間ができるので「緊急でない、重要なこと」を、さらに優先できるようになります。
友達が減ることで気付いたこと

それは、誰かと比較をしなくなることです。
すごく楽になります。おかげで、自分のことが好きになります。
ただ比較されないためには。孤独が好きになることも重要です。
そもそも「緊急でない、重要なこと」を優先するようになれば、どんどん自分のことが好きになり、結果的に「緊急で、重要なこと」がどんどん減って行くの、さらに時間とお金が増えることになります。
そもそも片付けができない理由は、モノが多いこと。モノが多い理由は、緊急で、重要なことに対応するために、便利なモノを買ってしまうことにもなります。その分、モノが増え、お金が減ることになります。
幸福感を上げるため大事なことは、人と比べないようになること。
そのためには「緊急で、重要なこと(第1領域)」「緊急で、重要でないこと(第3領域)」から離れ、「緊急でない、重要なこと(第2領域)」を優先することです。そうすれば、他人と比べなくても良いわけです。
そして「緊急でない、重要なこと(第2領域)」を優先すれば、自分が満たされ、自分のことが好きになります。しかし「緊急でない、重要なこと(第2領域)」は、そもそも継続が難しいのでコツコツ毎日続けて行くこと。これが自分を好きになるコツだと思います。
今、多くの方が「緊急で、重要なこと(第1領域)」「緊急で、重要でないこと(第3領域)」を重要だと思って対応しています。しかしこの仕事をやり続けても、終わりがないのです。やっても、やっても、終わりがなく、成長しないわけです。これって、すごく勿体ないと思うのです。
大事なのは問題の原因を改善すること。問題を2度と起こらないようにすることが、とても大事です。
しかし商売の中には、問題に対応しることで成り立っている仕事もあります。そうなると問題が無くなると、仕事が無くなってしまうために、ワザと改善させない場合もあります。
自分の仕事がどうなっているのか?俯瞰して考えて頂きたいと思います。
他人と比べないこと!
自分のことを好きになること!
そのために、ぜひ「緊急でない、重要なこと」を優先してみてはいかがでしょうか?
友達が減ったとしても、新しい友達が今の時代は、SNSなどで新たに簡単に見つかりますので、とても良い時代だと思いますよ!
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
コメント