
隊長です!
前回からご紹介している「おしえないほうが成績伸びますがいかがなさいますか?」の本。
ぜひ子育て中のお子さんをお持ちの方に読んで頂きたい本です。
僕もこの本に共感していることは、教えない方がうまく行くことです。
実際、僕も35歳の時に、人生の師匠に出会い、その教え方に驚きました。
教材を渡される以外、何も教えてくれないのです。
結果的に、本に書かれているように、自分で考えて、行動できる人になりました。
師匠の指導法は、とにかく真似てみること。
先輩のやっていることを真似てみること。
そうしていくうちに、少しずつ自分で考えることができるようになります。
しかし教わらないとできない人は、師匠の指導に付いてこれない方はたくさんいました。
行動することの大切さ
人生の師匠の下で学ぶことで、行動の大切さを実感します。
行動すれば、何らかの結果が出ます。
ほとんどが失敗です。
思っていたようにならないわけです。
そこからが問題です。
周りにどんな指導者がいるか?で、その後の対応が変わって来ます。
どんな対応があるのか?それは、
・失敗を責める指導者
・失敗を教訓にさせる指導者
どちらの指導者に付くのか?で、その後が大きく変わります。
たまたま僕の場合、35歳までが失敗を責める方が周りにたくさんいました。しかし人生の師匠に出会ってからは、失敗することで、たくさん学びがあることを知ります。この経験から、長男には失敗から学ぶ大切さを教えたいと思っています。なぜなら、勉強が好きな子になる可能性が大きいからです。
僕の35歳までにいた周りの人たちは
・失敗するのを笑う人たち
・失敗することを悪いことと思う人たち
・失敗することを恥ずかしいことと思う人たち
・我が子が失敗しないように手伝う人たち
このような人たちに囲まれていたわけです。
そうすると次第に、行動すること、挑戦することをしなくなります。
なぜなら失敗したくないからです。
特に、初めてやることなどやったことがないことは、その傾向が大きいと思います。
僕が35歳の時に出会った人生の師匠は、失敗をしても責めません。
行動したことを褒めてくれるのです。
そして失敗したことに対しては、責めるのではなく「どうして失敗をしてしまったのだろうか?」と問うわけです。ここで失敗を責められることの経験しかしてない人は「どうして?」と聞かれてもなかなか考えることができません。
その証拠に「どうして失敗したの?」と聞かれたら「すみません!」と謝ってしまう可能性があります。

失敗は成功のもと
人生の師匠から「どうして失敗したの?」と聞かれると、責められているのではなく、理由を聞かれているので「どうして失敗したのかな?」と自問自答するようになるわけです。そうすると結果的に考えるクセが付きます。
僕の考える場合は
・客観的に俯瞰して自分を見つめる
・どうすれば良かったのか?考える
・次回、同じことが起こったらどうするか?考える
今では、瞬時に考えることができるようになります。
考えても、わからない時は、
・ネットで調べる
・本を読む
・専門の方に聞く
このようなことをすることで、次回は失敗をしなくなる確率が上がります。
そうすると、次第に勉強するのが面白くなるわけです。
だから、けして勉強がしたいのではなく、成功したいから学び続けるわけです。本来、勉強も目的がわかっていれば、遊びの延長に勉強があると思います。
宿題をする理由が、先生に怒られるから!では、なかなか勉強が好きになったり、自主的に行動できる子には育ちにくいと思います。
主体性を持てば、教えなくても、自分で考えて、行動ができるようになり、次第に自己肯定感も上がって、自信も持てるようになるのです。結果、自立もできるようになります。
これが、この本が伝えていることなのです。
教えない方が、結果 自分で考えることになって、成績が伸びることになるわけです。
今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。
もし気に入って頂けたら、ブックマークを付けてもらえると嬉しいです。
僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。
11月13日(日)20時からclubhouseで配信
毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。
このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。
現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード
このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。
僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)
をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!
