隊長です!

今朝、幼稚園に長男を送った際に、ちょうど入り口の門の前で、お友達のママとすれ違いました。その際、お友達のママが、譲ってくれて、長男は幼稚園の中に入ろうとしていました。

その際、僕は「らいと(長男)!ちょっと待って。先に〇〇ちゃんのママを出してあげて!」と言いました。するとママが「良いですよ!先に入って下さい!」と言ってくれました。

ルールを教えるチャンス

この時に、ハッとしました。長男に片付けのルールを教えるチャンスになる!と・・・。

実は、当たり前のようで意外とみなさんが知らないのは、片付けのルール「出入口(でいりぐち)」の考え方です。出入口は、読んで字のごとく「先に出して、後に入る」という考え方です。迷った時に、僕はいつも口ずさんでいるのも 「出入口(でいりぐち)」 です。どっちを優先すべきか?と迷った際に役に立っています。

電車に例えるとわかりやすいのですが、満員電車は、先に乗っている人を出さないと、乗れません。これは誰でもわかるのですが、実生活になると、先に出さずに、先に入れることがあります。片付けができないお家は、この状態になってしまうために、モノが多いのです。

・買ったら、捨てる
・捨ててから、買う

この状態を意識していると、モノは増えません。

しかし、片付けができないほど、モノが増えてしまう原因は、どこか?頭の中に入らなければ①お家を広げれば良い!②収納を増やせば良いという考え方があるからだと思います。しかしこの考え方では、モノを保管するためにお金がかかってしまいます。僕の持論は、片付けをするためには、狭い部屋で暮らすこと。その部屋で過ごせる適量のモノを持っていることが大事だと思っています。そうすれば、モノが増えない代わりに、お金が貯まります。

この話を〇〇ちゃんのママにしてみたら

「知らなかった!朝からためになりました!」と言ってもらいました。

出入口の理論で、よく勘違いが起こる場面は、駐車場です。駐車場の場合、クルマを先に出さないと、駐車場に入れないのです。知らないで、我先に駐車場に強引に入ってくる方がいらっしゃいますが、結果的に時間を取られ、多くの方に迷惑をかけてしいます。またケンカになることもあると思います。

みんなが片付けのルールを知れば・・・・・

きっと幸せになれると思います。
家族の中でも、片付けのルールが守られていたら、平和だと思います。パパと、ママの片付けの価値観が合っていればケンカも減ると思うのですが、実際 ウチも価値観が違っています。ケンカをしない程度に、長男には少しずつ片付けのルールを教えて行くつもりです。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?
お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。

下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。
隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

11月13日(日)20時からclubhouseで配信

毎月第2と、第4日曜日の20時からclubhouseで 未来への種まきroomを開催しています。

このroomは「7つの習慣」の意識しながら生活していくことで配信しています。そして「7つの習慣」のことを、多くの方にしってもらい、自分の人生を快適に過ごしてもらいたいと思っています。このroomで一緒に発信してもらっているのは、静岡県裾野市のファイナンシャルプランナーお金の設計事務所 創現舎(そうげんしゃ)の真田さんと、愛知県安城市のきもの和楽 かね宗の三代目こと石川さん、北海道札幌市のブランドデザインオフィス KABAK’s(カバックス)の椛本さんです。このメンバーは現在 僕の人生の師匠 小阪裕司氏が主宰されているワクワク系マーケティング実践会で学び合っています。このroomの開催時間は約60分。子育ての話や、子供たちに身につけて欲しい良い習慣(片付け・貯金・勉強など)のお話ししています。子供たちに良い習慣を身に付けてもらえれば、子育てが楽になると考えています。

現在、チャレンジとして貯金ができない3代目が、貯金の習慣を身に付けようと頑張っています。目標貯金額は100万円。「7つの習慣」のお話は、子育て中の方に聞いて頂きたいお話しです。お時間があれば聞きに来てみてください。その際「完訳・7つの習慣」の本を持ってこられると、より分かりやすく聞けると思います。

振り返りシートのダウンロード

このroomは、2週間に1回のペースで行っています。その理由は、何か?始めて習慣にする際に、2週間のペースが丁度良いと思ったからです。未来への種まきroomで、話を聞く際に、振り返りシートを事前にダウンロードされておかれることをおススメします。ダウンロードは、こちらです。

僕らの話を聞きながら
①今日の気付き
②未来のゴール(終わりを思い描く)
③未来へのチャレンジ(主体的に、最優先事項を優先する)

をまとめられて、翌日からの実践のお役に立てればと思います。最初は小さな1歩ですが、コツコツ続けることで習慣になり、人生が好転できると思います。一緒に頑張りましょう!

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です