7つの習慣|初めての方のための「第4の習慣:Win-Winで考える」

隊長です!

スティーブン・R・コヴィー氏の「7つの習慣」を実践していると、とても面白いのが、なぜうまく行かないのか?がスローモーションのように手に取ってわかって来ます。

相手のせいにしやすいことでも、一瞬引いて、客観的に、また俯瞰的に物事を考えることができるようになります。そして主体的な行動をとることができるようになるのです。アドラー心理学のアドラーさんも「人の悩みのほとんどは人間関係」と言っていますが、良い人間関係を作り方について、ほとんど聞いたことがなく、見よう見まねで今まで来ている方の多いと思います。

どうやったら、上手な人間関係が創れるのか?「7つの習慣」を知っていれば、どこで躓いているのか?どのように改善できるのか?がわかるわけです。しかもお互い「7つの習慣」を理解していれば、相当楽です。

僕の願いとしては、たくさんの方にこの「7つの習慣」を理解してもらうことで、争いがなく世の中が平和になることを願っているのです。

Win-Winとは?

「7つの習慣」の第4の習慣のお話になります。いよいよ人間関係のお話です。ちなみに第1の習慣~第3の習慣は私的成功。自分をまず作ることを目指します。第4の習慣~第6の習慣で公的成功の人間関係をよくする習慣を身に付けるのです。そして順番が大事で自分から相手であり、相手から自分ではないことです。

Win-Winとは?
自分も良くて、相手も良い関係です。当たり前のように感じますが、Win-Winで物事を考えることができる方は、意外と少ないです。

Win-Winの他には
①Lose-Win(自分が負けて、相手が勝つ)
②Win-Lose(自分が勝って、相手が負ける)
③Lose-Lose(双方両方負ける)
④NoDeal(取引しない)

このような場面があります。圧倒的に多いのは ①Lose-Win(自分が負けて、相手が勝つ)②Win-Lose(自分が勝って、相手が負ける)の場面です。その理由は、幼少期から相手と比べる競争を主にしてきたからです。またWin-Winで考える場面も少ないと思います。

Win-Winで考えるためには

僕は最近、「7つの習慣」を学んでいることもあり、交渉が苦手でなくなっています。なぜならWin-Winで考えることができるようになっているからです。自分も良くて、相手にも良い条件を提示しようと考えます。しかしそれができる前は、相手を打ち負かせて、自分が勝つという考え方でした。以前は、自分が犠牲になって、お願い事をしていました。間違っているとも、おかしいとも全く思っていませんでした。

この考え方が ①Lose-Win(自分が負けて、相手が勝つ) 。そうなるのも仕方がないです。なぜなら、スポーツや、学校の成績などトップになれるのは一人なのですから、自分が勝つためには相手を蹴落とすことが大事なことを教わって来ます。そのため ①Lose-Win(自分が負けて、相手が勝つ)②Win-Lose(自分が勝って、相手が負ける)と考える方が多いのです。

僕も最初はWin-Winで考えることは難しかったです。でも、最近やっとできるようになって来ました。なぜできるようになったのか?それは、使い分けて良いことを知ったからです。

競争の場面では 、当然トップは1つなので①Lose-Win(自分が負けて、相手が勝つ)②Win-Lose(自分が勝って、相手が負ける)ように考えます。しかし競争ではない、その他の場面ではWin-Winで考えること意識できるようになりました。そうすると、心が穏やかに過ごせます。

Win-Winで考えることができない頃は、いつも何かに戦っていたと思います。自分でも最近考え方が大きく変わったのは、Win-Winで考えることができると、モノは十分にあると思えます。しかし ①Lose-Win②Win-Loseで考えていると、奪わないといけない。負けられない。と思うようになります。これが大きな変化でした。

この考え方で、相手に接するようになってから、かなり徳をするようになったと思います。 次回、日常生活で、第4の習慣:Win-Winで考えるをどのように応用しているか?のお話を書いてみたいと思います。

今日は、ここまでです。
最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。
このブログは、長男の空手の練習に付き合っているために毎日23時に更新しています。
毎日1,000文字を目標に書いています。
良かったら、また読みに来てください。

僕のブログが、仕事や、生活に何か?お役に立てたら幸いです。
また読んで頂いて感想や、コメントを頂けると嬉しいです。
下記のコメント欄を使って、お気軽にコメントや感想を送ってみて下さい。

隊長こと、写真の松屋(福岡県うきは市)メインカメラマン 松尾 勝彦でした。

    コメント

    PAGE TOP